はじめに
お正月に神社やお寺にお参りに行くことはよくあります。
この時、お賽銭や祈祷などすることがあると思いますが、これは経費になるのでしょうか?
今回はお賽銭と祈祷料の勘定科目について解説します。
お賽銭とは
お賽銭の「賽」には、「神様や仏さまから受けた福に感謝して祀る」という意味があります。
そして「銭」には「お金」という意味があります。
日本で紙幣通貨が出回り始めたのは室町時代のようです。
それまでお賽銭は、金や銀、お米、海の幸や山の幸などが奉納されていました。
庶民にも紙幣通貨が出回り、神社や寺院への参詣が浸透しはじめると、ものでなく、金銭に代わります。
そして自然に賽銭箱が置かれるようになります。
祈祷とは
神や仏など、神秘的な力を持つ対象に対して、期待する結果を得るために言葉・儀礼によって祈ることを言います。
あらゆる宗教で行われており、七五三、商売繁盛、交通安全などあります。
経理処理
まず、商売繁盛・安全祈願など、「仕事・事業に関すること」として神社・お寺でご祈祷を受けるのが大前提です。
この場合の祈祷料や、お賽銭などは経費になるでしょうか?
原則的には、次のようになります。
大前提
神様と仏様への感謝・お礼として、「見返りを求めず」に奉納するお賽銭などは「寄付」であるとの考えです。
この「寄付」については、法人か個人事業主かで、少々取り扱いが異なります。
会社の場合
会社ならば、「寄付金」として、その一部が経費になります。
会社の資本金や所得の金額によって、寄付金のうち経費にできる上限があります。(寄付金控除といいますが、これは顧問税理士にお尋ねください。)
個人事業主の場合
個人事業主ならば「寄付金」は、全額経費ではありません。
事業主貸勘定で処理します。
最後に
以上が、神社・お寺での支出に関する原則的な経理処理です。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
きょうのおやつ
茶果房 野の美(大又農園)のいちごタルトを食べました。
https://www.instagram.com/nonomi_oomatanouen/
おいしいですよー!